
動物病院が求めるカリキュラムで即戦力の動物看護師を目指します。
学生一人ひとりが臨機応変に対応できる心のある看護師になるための授業カリキュラム。
1年目目より基礎看護のみならず、美容・飼育・訓練などを総合的に学習し、
学院併設動物医療センターで臨床実習を行い、現場に通じる技術を習得します。
また、美容実習を通してワンちゃん・ネコちゃんの扱い方を学び、
総合的にペットケアができる動物看護師を目指します。
2年目は、許容範囲内の看護だけではなく、獣医師指導のもと行える手技なども身につけます。
動物病院で不可欠欠で重要な手術補助を徹底的に行い、専門性の高い技術と知識を習得します。
動物を、けがや病気から守るためにあらゆる角度から「看護」を学びます。
卒業後はここで活躍!!
-
- 動物看護師
- 獣医師をサポートし、動物の看護・管理を行います。
深い知識と技術、言葉を話せない動物の小さな変化に気づく力が必要です。
-
- トリマー
- 犬や猫の健康的な美しさを
引き出します。
他にも犬具やフード類の販売、犬・ネコの生体管理など仕事は多岐に渡ります。
専任獣医師の指導

- 獣医師 安藤 洋次
- 日本で高齢化・少子化が進むなか、家族に一員として動物を飼う人が増えてきています。
その動物の飼い方・育て方を学び、飼い主様の心のケアや的確なアドバイスが出来るよう、実践的な臨床実習を通じ、知識・技術・判断する力をつけよう!
動物美容学科のポイント
- 専任獣医師の講師による直接指導。
- 動物病院さながらの実践的な実習授業のカリキュラム。
動物病院で必要不可欠で重要な手術補助を徹底的に行い、専任性の高い技術と
知識を習得します。また、獣医師の指導のもとでしか行えない手技を学びます

- 学院内にある「いばらき動物専門学院
動物医療センター」での本格的な授業 - 一般の患者様も利用される「動物医療センター」では、教科書では学べない症例なども学びます。
動物看護師として行動する際には、「自分が飼い主の立場だったら私たちにどうして欲しいか、
また動物の気持ちを考えたらどうするべきか」を考え、安心してや移設なペットを預けられる
環境を整えます。

- グルーミング・トリミング技術も習得
- 最近、時に動物病院のニーズが高まっている、美容技術も習得します。
美容実習を通してワンちゃん・ネコちゃんの扱い方を学びます。
総合的なペットケアを行い心のある看護をすることで、動物を精神的・肉体的に支え、
健康を保てる技術を身につけます

取得ライセンス多彩なライセンスが取得できます。
- > 動物病院ライセンス
- > トリマーライセンス
- > キャットグルーマーライセンス
- > 家庭犬訓練士ライセンス
- > ハンドラーライセンス
- > 犬の在宅看護士
- > 犬の東洋医学生活管理士
- > 愛玩動物飼養管理士ライセンス
- > アニマルアロマセラピストライセンス
- > 愛玩動物救命士ライセンス
- > キャットライフアドバイザーライセンス
- > ペット災害危機管理士
- > 犬の健康管理士
おしえて看護で心掛けること
- ペットだけでなく飼い主様にもしっかり向き合う訓練を!
- 動物と飼い主様のために、幅広い仕事に携わっている動物看護師。
全般を通して、飼い主様に向き合う時間も多くなります。
飼い主様と獣医師の間に入って、随時フォローをすることも求められます。
- 常に動物の体の状態・心の変化を注意深く観察する!
- 少しの変化を読むことは、怪我や急変を未然に防ぐ大切なポイントです。
ただし動物に対する処置など、自身の勝手な判断で行うことはNGです。
ちょっとしたことでも獣医師に即報告することを心掛けましょう。
カリキュラム看護はもちろん専門外の分野も広く学びます。※看護実習授業は、すべて実際の動物を使います。
看護実技
- 動物看護実習
- 治療・手術のアシスタント
動物の心身・病状の理解
入院動物の飼養・管理
- 臨床検査実習
- 動物の健康管理をチェック
検査方法の技術を習得
検査機器の取り扱い習得
- その他の実習
- 病院実習
事務管理実習
看護学科
総合学習
